【大分SNSマーケティング】SNS投稿までの流れとポイント

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1859投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

中小企業がSNS運用で成果を上げるためには、「誰に、何を、どう届けるか」を明確にし、継続的に発信することが重要です。以下に、投稿までの基本的な流れと、経営者の方が押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。

【大分SNS運用】SNS投稿までの流れとポイント


①【目的とターゲットの明確化】

まずは「何のために投稿するのか」を決めましょう。例えば「認知拡大」「集客」「採用」「ブランディング」などです。あわせて、「誰に届けたいか(年齢層・性別・興味関心など)」を明確にすることで、発信内容に一貫性が出ます。

例:20代女性にカフェの新メニューを知ってもらいたい → 写真・言葉選びが変わる

②【投稿内容とスケジュールを決める】

事前に「どんな内容を、いつ投稿するか」の簡単なカレンダーを作ることで、迷わず効率的に運用できます。

おすすめ内容:商品紹介、お客様の声、スタッフ紹介、イベント告知など※週2〜3回の投稿が目安です。少なくても継続が大切。

③【素材準備・作成】

投稿用の写真や動画はスマホで十分ですが、明るさや背景、構図にこだわると印象が大きく変わります。文章(キャプション)は短くシンプルに、お客様が共感できる内容にしましょう。

例:「今週の人気No.1ランチ!野菜たっぷりヘルシープレート🥗✨」

④【ハッシュタグやリンクを設定】

投稿の最後に関連するハッシュタグを10〜15個つけましょう。検索に引っかかりやすくなり、新しいお客様の目に触れます。

例:#大阪カフェ #手作りランチ #女子会におすすめ

⑤【投稿&反応チェック】

投稿後は、いいね数やコメント、保存数などをチェックして、どんな投稿が反応が良いのかを把握しましょう。好反応だった投稿の形式を次回以降に活かせば、効率的に成果が出ます。


まとめ

SNS運用は、特別なスキルがなくても「計画」と「継続」で成果が出る販促手段です。中小企業にとってはコストを抑えながら認知・集客・信頼を築けるチャンス。時間や人手に限りがある場合は、月1回のスケジュール作成や投稿の外注化もおすすめです。まずは“目的を決めて続ける”ことから始めましょう。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数