【大分SNSマーケティング】インスタグラムの運用を続けるために

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1857投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

中小企業の経営者がInstagram運用で成果を出すためには、「続けること」が何より大事。

そのうえで効果を高めるためのポイントを3つお伝えします。

大分でインスタグラム運用にお困りの企業様へ、無理なく続けられる投稿ルールポイント


1.投稿頻度と運用スタイルを決める

「毎日やろう」と気合いを入れすぎると、すぐにしんどくなります。 最初は 週1〜2回投稿+週3日ストーリーズ更新くらいのゆるめのペースが◎

💡例:

  • 月水金にストーリーズだけ更新
  • 火曜は商品紹介、金曜はスタッフ紹介の投稿

→「決まった曜日に、決まったネタを投稿」するだけで、気持ちもラクになります。

2.投稿テンプレートをつくって時短する

毎回ゼロから投稿を考えるのは時間がかかるし、面倒です。 画像のデザインや文章の構成に**型(テンプレ)**を持たせておくと、時短になります。

💡例:

  • 商品紹介のテンプレ:「商品の写真」+「使い方」+「お客様の声」
  • ノウハウ系投稿のテンプレ:「結論」→「理由」→「具体例」の3段構成
  • ストーリーズの定番:クイズ、アンケート、スタッフの日常

→ Canvaなどの無料ツールを使えば、おしゃれなテンプレもすぐ作れます!

3.投稿アイデアを事前にストックしておく

「ネタがない」が続かない最大の原因。 アイデアを思いついた時にすぐメモする習慣が大事です。

💡やり方:

  • メモアプリやスプレッドシートに「ネタ帳」を作る
  • よくある質問、お客様の声、日常の業務からネタを拾う
  • 毎月1回「投稿ネタ会議(自分orチーム)」を設定して、アイデアをまとめる

→ ネタさえあれば、投稿のハードルがぐっと下がります。


まとめ

この3つを習慣にできれば、無理なくInstagram運用が続けられるようになりますよ!もし「どんなテンプレがいいか」とか「うちの業種に合う投稿ネタは?」みたいなことがあれば、ぜひ、大分のSNSマーケティング会社カボースマでご相談ください。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数