· 

SNS広報 LINE公式アカウントを始める際の注意点【大分SNSマーケティング】

【大分SNSマーケティング】SNSコンテンツのバリエーション

【Cabooosu 365日Blog:1840投稿目】

大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。

企業がLINE公式アカウントを活用することで、顧客と直接つながり、売上やブランドの認知度向上につなげることができます。しかし、LINEアカウントを運用する際には、事前に注意すべきポイントを押さえておかないと、フォロワー離れや炎上リスクにつながることもあります。特に、配信頻度やコンテンツの内容、ターゲットに合わせた運用方法を間違えると、せっかくのマーケティング効果を活かせません。そこで今回は、企業がLINEアカウントを始める際に注意すべき3つのポイントを、理由と具体例を交えてわかりやすく解説します。

企業がLINEアカウントを始める際に注意すべき3つのポイント


1. 配信頻度を適切に設定する

活用ポイント

  • 理由:配信が多すぎるとブロックされやすくなり、少なすぎるとユーザーの関心を維持できない。
  • 具体例:
    悪い例:毎日大量のメッセージを送信 → ユーザーが「うるさい」と感じ、ブロックされる。
    良い例:週1〜2回、ユーザーが求める情報(セール情報やお役立ちコンテンツ)をバランスよく配信。
    成功事例:アパレルブランド「ユニクロ」は、週1回のセール情報をLINE限定で配信し、高い開封率を維持。
  • 効果:適切な頻度で配信することで、フォロワーのエンゲージメントを高め、購買につなげることができる。

2. 一方通行の配信にならないようにする

活用ポイント

  • 理由:企業が一方的に情報を送るだけでは、ユーザーの興味が薄れ、アカウントを活用してもらえない。
  • 具体例:
    悪い例:「○○セール開催中!」と連続で販促メッセージだけ送る → ユーザーが無関心になる。
    良い例:「あなたの好きな○○はどれ?」などのアンケートや、クイズ形式でユーザー参加型のコンテンツを配信。
    成功事例:大手コスメブランド「資生堂」は、肌タイプ診断クイズをLINEで実施し、診断結果に基づくおすすめ商品を提案 → 購入率アップ。
  • 効果:双方向のやりとりを増やすことで、LINEを楽しみながら活用してもらい、商品やサービスの購入へとつなげる。

3. ターゲットに合ったコンテンツを配信する

活用ポイント

  • 理由:ターゲットに合わない情報を配信すると、フォロワーの関心が薄れ、アカウントの価値が下がる。
  • 具体例:
    悪い例:若年層向けのファッションブランドが、シニア向けの健康情報を配信 → ユーザーが「関係ない」と感じ、離脱。
    良い例:ターゲット層に合わせた情報を、興味を引く形で発信(例:Z世代向けにはトレンド情報を盛り込む)。
    成功事例:「スターバックス」は、20〜30代の女性をターゲットに、LINEで新作ドリンクの写真付き情報を発信 → SNSでの拡散が増え、売上アップ。
  • 効果:ターゲットのニーズに合ったコンテンツを配信することで、LINEアカウントの価値を高め、フォロワーを増やし、リピーターを獲得できる。

まとめ

LINE公式アカウントを成功させるには、適切な運用が欠かせません。まず①配信頻度を適切に設定することが重要。多すぎるとブロックされ、少なすぎると関心が薄れるため、週1〜2回の配信がベストです。次に②一方通行の配信ではなく、ユーザーとの双方向コミュニケーションを増やすこと。クイズやアンケートを活用し、LINEを楽しんでもらうことで購買意欲を高められます。そして③ターゲットに合ったコンテンツを配信すること。ターゲット層が求める情報を提供することで、エンゲージメントが高まり、長期的な関係性を築くことができます。LINEの特性を活かし、戦略的な運用を行うことで、企業の売上やブランド価値を向上させることができるでしょう。


SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで

大分の中小企業様向けの

など広報に関するお悩みがございましたら、
カボースまでお気軽にお問い合わせください。


【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】



SNS炎上を避けるポイント

社長SNS更新のメリット

SNSを年齢層で分ける



大分のSNSマーケティングのポイント①

大分のSNSマーケティングのポイント②



大分県の中小企業SNSマーケティング・ニュースレター作成専門家|代表 幸野寛プロフィール↓


大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績


SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております

ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー

主催:豊後大野市地域雇用創造協議会

中小企業のためのSNS人手不足対策セミナー

主催:大分県中小企業団体中央会

まちづくり広報SNS・WEB活用講座

主催:大分市 市民協働推進課




講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数