
【Cabooosu 365日Blog:1621投稿目】
大分市のSNSマーケティングコンサルタント幸野寛です。
SNS広告と広報の使い分けについて説明します。
SNS広告と広報の使い分けについて
(1)SNS広告の使いどころ
- ターゲット層への直接アプローチ: SNS広告は、特定のターゲット層にダイレクトにアプローチすることができます。例えば、特定の地域や年齢層、興味関心などに基づいて広告を配信し、効果的にターゲット層にリーチします。
- 成果の可視化と測定: SNS広告は、広告の成果や効果をリアルタイムで測定し、分析することができます。広告のクリック数やコンバージョン率などを把握し、効果のある広告戦略を構築することができます。
(2)SNS広報の使いどころ
ブランドイメージの構築: SNS広報活動は、企業のブランドイメージを広めるために重要です。メディア露出やプレスリリースなどを通じて、企業の特徴や価値観を伝え、信頼性や専門性を高めます。
関係性の構築と維持: SNS広報活動は、顧客や関係者との関係性を構築し、維持するための手段として活用されます。メディアや業界関係者との交流やコミュニケーションを通じて、信頼関係を築きます。
(3)使い分けのポイント
目的の違い: SNS広告は主に特定の行動を促進するために利用されますが、広報活動はブランドの認知度やイメージ構築を目的としています。
コストと効果のバランス: SNS広告は一定の広告費がかかりますが、効果が比較的早く現れやすいです。一方、広報活動は長期的な投資が必要であり、成果の見込みが長期的な場合があります。
まとめ
企業がSNS広告と広報を使い分ける際には、目的や予算、効果の可視化などを考慮して、最適な組み合わせを選択することが重要です。
SNSマーケティング、ニュースレター作成、ホームページ制作など広報に関するお悩みはカボースまで
【大分のSNSコンサルタントによる SNSマーケティング動画解説】
SNS炎上を避けるポイント
社長SNS更新のメリット
SNSを年齢層で分ける
大分のSNSマーケティングのポイント①
大分のSNSマーケティングのポイント②
大分のSNSマーケティング・コンサルティングセミナー 講師実績
SNSとリアルを組み合わせた集客術、SNS運用代行、SNSマーケティング、ソーシャルメディアビジネス活用術、中小企業の採用活動に活かすSNS活用術、企業のネット炎上を防ぐ、など様々なテーマでセミナー講師を務めております






講演テーマ:ソーシャルメディアのビジネス活用術セミナー、中小企業のためのSNSを活用した採用対策セミナー、SNSとリアルで認知度&売上アップを実現、まちづくり広報SNS/WEB活用講座、コロナ禍を乗り切る“オンライン営業”セミナーなど多数